ホーム » 歯周病治療
歯周病は自覚症状のほとんどないことが多く、気づいたら重症化し大きなトラブルになるということがよくあります。重症化した歯周病は歯だけでなく身体全体へ悪影響を及ぼすリスクが高いです。恵比寿南DENTALでは歯周病改善のため、歯周病の検査(歯周ポケット検査)・歯石除去、歯面清掃、ブラッシング指導・状態の再評価を徹底し、患者様を歯周病から守れるように努めています。
「歯肉が腫れて血が出てくる」「歯がグラグラするようになった」このような症状がある場合、あなたの歯は歯周病になっている可能性が高いです。歯周病は口の中の細菌によって歯肉に炎症が起こり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。ある調査で、歯周病は30歳代の方の90%以上の方が罹患し、40~50歳代の方の約50%が歯周病によって歯を失っていることが分かっています。
歯周病は初期段階で症状が自覚しづらくいつの間にか症状が悪化していくことがあるため、「沈黙の病(サイレント・アーミー)」とも呼ばれるとても恐ろしい病気です。また、虫歯同様に歯周病によって溶けてしまった歯槽骨を元に戻すことは困難です。そのため、お口の衛生管理(メンテナンス)と予防を徹底することが大切です。
歯周病は自覚できないまま進行してしまう恐れがあり、日々の歯の状態を御自身でもチェックすることは重要になります。下記の症状がある方は歯周病の疑いがあるので受診をおすすめします。
歯周ポケット2~3mm程度。歯肉に炎症がみられ、ブラッシング時に血がでることがあります。歯周ポケット(歯と歯肉の間)が少し深くなった状態で、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされるリスクが高い状態です。
歯周ポケット4~5ミリ程度。炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。歯肉の腫れや出血がひどくなり、、歯のグラつきなども感じるようになります。
歯周ポケット6ミリ以上。お口全体の歯肉から出血が認められ、歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐら揺れている状態になります。時間の経過と共に歯肉が退縮して歯のグラつきが悪化します。治療をせずに放置すると、歯が抜け落ちることがあります。この段階まできてしまいますと抜歯が必要となる可能性が高いです。
歯周病に関する論文によりますと3ミリの歯周ポケットを有する患者様に比べて・歯周ポケット5ミリの場合歯を失う確率は約8倍・歯周ポケット6ミリの場合歯を失う確率は約11倍・歯周ポケット7ミリ以上の場合歯を失う確率は約64倍まで上昇すると報告されています。重症化すればするほど歯周病で歯を失うリスクは倍々以上に増えていくのです。
歯周病治療は、まずお口の状態の診断から始まり、基本治療、必要に応じた集中治療、そして再チェック、予防・メンテナンスへと続きます。進行度や生活習慣に合わせて適切な処置を行うことで、歯を守り長く健康を保つことができます。
最初のステップは「今の状態を正確に知ること」です。歯周病は自覚症状が少ないため、見た目だけでは進行度が判断できません。
口腔内を丁寧にチェックし、歯ぐきの腫れや出血、歯の動揺度などを確認します。噛み合わせの状態も併せて調べることで、歯周病が進んだ原因を分析できます。
歯と歯ぐきの間の深さを測る検査です。2〜3mmであれば健康、4mm以上であれば歯周病の進行が疑われます。進行度を数値で把握するため、治療前後の比較にも役立ちます。
歯を支える骨(歯槽骨)の状態や、肉眼では見えない炎症を調べます。CTを使うと立体的に骨の状態が確認でき、隠れたリスクの発見につながります。これらの検査を組み合わせることで、患者様ごとに最も適した治療計画を立てることが可能になります。
診断の後は、まず「細菌の住みかを取り除く」ことから始めます。歯周病は細菌感染による病気なので、原因をしっかり減らすことが大切です。
毎日の歯磨きの方法を見直し、効率的に汚れを落とせるようにします。正しい磨き方を知るだけで、歯ぐきの炎症が改善することも少なくありません。
プラークが固まってできる歯石は家庭で落とすことができません。専用機器で振動を使い、歯や歯ぐきを傷つけずに取り除きます。
研磨用の器具と専用ペーストを使って歯の表面をツルツルに磨き上げます。細菌が付着しにくくなるため、再発防止にも効果的です。
歯ぐきの奥に入り込んだ歯石を徹底的に取り除き、歯の根の表面を滑らかにします。これにより歯ぐきが再び歯に密着しやすくなり、炎症の改善につながります。
深い部分の歯石取りは痛みを伴う場合があるため、麻酔を使用して安全に除去することができます。患者様の負担をできるだけ減らすよう配慮しながら、丁寧に処置を行います。基本治療は「歯周病の土台を整える治療」です。ここでしっかり細菌を減らすことが、その後の治療成果に大きく影響します。
歯周病の進行段階によっては、通常の歯石除去やブラッシング指導だけでは改善が難しいケースもあります。そのような場合には、集中的な治療を行い、歯をできる限り残すことを目指します。
FMD(フルマウスディスインフェクション)は、数回に分けずに短期間のうちにお口全体の歯石や細菌を一気に除去する方法です。細菌をまとめて取り除くことで、再び感染が広がるリスクを抑えられ、治療の効果を高めることができます。
歯周病で歯を支える骨や歯ぐきが失われると、歯が動揺して噛みにくくなります。その場合には、ブリッジや部分入れ歯などの補綴(ほてつ)治療を行い、噛む力を安定させます。補綴治療は単に「噛めるようにする」だけでなく、残っている歯への負担を減らし、歯周病の進行を抑える目的もあります。
歯周病が進むと歯ぐきや骨が下がり、被せ物をするための歯の長さが不足することがあります。そのままでは被せ物が安定せず、再び歯周病や虫歯の原因になることも。歯冠長延長術では、歯肉や骨の形を整えて歯の露出部分を増やし、被せ物が適切に装着できるようにします。これにより治療の精度が上がり、長期的に歯を守ることにつながります。
基本治療や集中治療を終えた後は、「どのくらい改善したか」を必ず確認します。
再び歯周ポケットを測定します。炎症や出血の改善度のチェックのためです。治療前と比較することで、どの部分に問題が残っているかが明確になります。必要に応じて追加治療を検討します。
歯周病は生活習慣病であり、一度良くなっても油断すると再発しやすい病気です。半年以上間隔が空くと、再び悪化するリスクが高いため、1~3か月ごとの定期検診やクリーニングをおすすめしています。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスの使い方も指導します。日常のケアを習慣化することで、再発を防ぐ力がぐっと高まります。再チェックと再発防止は「治療のゴール」ではなく「健康を維持するためのスタート」と考えていただくことが重要です。
当院では、歯周病治療の専門性の高い知識と技術を持つスタッフがチームで対応します。
高度な知識と経験を持つ歯周病を専門とする歯科医師が在籍しており、適切な対応が可能です。患者様一人ひとりに合わせた治療方針をご提案いたします。
歯周病治療に特化した教育を受けた歯科衛生士が、予防とメンテナンスを中心にサポートします。治療後も継続的に寄り添い、長期的なお口の健康を守ります。専門スタッフによる定期的なメンテナンスで、健やかなお口を守りましょう。
歯周病はお口の中だけでなく、身体全身の様々な病気・症状と関わりがあります。
歯周病は糖尿病の合併症の一つと考えられてきましたが、重度の歯周病になることにより「炎症性サイトカイン」という物質が血液中で増加し、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害することで糖尿病が悪化させることがわかっています。歯周病を治療することによって糖尿病を改善できる可能性があるということも現在報告されています。
妊娠することで女性ホルモンの一種であるエストロゲンが体内で多く生成されます。エストロゲンは女性が妊娠・出産するためにはなくてはならないホルモンですが、その一方で歯周病原細菌の増殖を促す、歯肉を形作る細胞を侵食してしまうといった作用もあります。この状態を妊娠性歯肉炎といいます。近年の研究で妊娠中の女性が歯周病に罹患していると低体重児および早産の危険性が高くなることがわかっており、そのリスクは通常時に比べて7倍にものぼると言われています。妊娠中は特に注意してお口の衛生管理を行う必要があります。
歯周病原因菌によって動脈硬化を誘導する物質が体内で生成され、血管内にプラーク(脂肪性沈着物)を発生させることで血液の通り道を狭くすることが近年の研究でわかっています。進行した歯周病をそのままにしてしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈疾患を引き起こすリスクが高まるため、早期の歯周病治療が重要になります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは食べ物などの異物を肺や気管に誤って飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。歯周病菌が異物と一緒にお口の中に侵入すると、誤嚥性肺炎のリスクを高めます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であるため、歯周病ケアが発症の予防にとても重要です。
歯周病の進行は自覚症状が少なく、放置しておけば様々な全身疾患を引き起こす危険のある恐ろしい病気です。そして一度進行してしまった歯周病は、進行スピードがさらに増してどんどん重症化していきます。虫歯や歯周病といった歯の病気にもっとも有効な治療法こそ歯科医院での定期メンテナンスです。歯科医院での定期的な衛生状態のチェックを受けることで、歯周病の早期発見・予防を行うことが大切です。