head_logo

歯周病治療

歯周病

歯周病は自覚症状のほとんどないことが多く、気づいたら重症化し大きなトラブルになるということがよくあります。
重症化した歯周病は歯だけでなく身体全体へ悪影響を及ぼすリスクが高いです。
恵比寿南DENTALでは歯周病改善のため、歯周病の検査(歯周ポケット検査)・歯石除去、歯面清掃、ブラッシング指導・状態の再評価を徹底し、患者様を歯周病から守れるように努めています。

歯周病

「歯肉が腫れて血が出てくる」
「歯がグラグラするようになった」
このような症状がある場合、あなたの歯は歯周病になっている可能性が高いです。
歯周病は口の中の細菌によって歯肉に炎症が起こり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。
ある調査で、歯周病は30歳代の方の90%以上の方が罹患し、40~50歳代の方の約50%が歯周病によって歯を失っていることが分かっています。

歯周病は初期段階で症状が自覚しづらくいつの間にか症状が悪化していくことがあるため、「沈黙の病(サイレント・アーミー)」とも呼ばれるとても恐ろしい病気です。
また、虫歯同様に歯周病によって溶けてしまった歯槽骨を元に戻すことは困難です。
そのため、お口の衛生管理(メンテナンス)と予防を徹底することが大切です。

歯周病の進行段階

軽度歯周病
軽度歯周病

歯周ポケット2~3mm程度。
歯肉に炎症がみられ、ブラッシング時に血がでることがあります。歯周ポケット(歯と歯肉の間)が少し深くなった状態で、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされるリスクが高い状態です。

中程度歯周病
中程度歯周病

歯周ポケット4~5ミリ程度。炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。歯肉の腫れや出血がひどくなり、、歯のグラつきなども感じるようになります。

perio03
重度歯周病

歯周ポケット6ミリ以上。
お口全体の歯肉から出血が認められ、歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐら揺れている状態になります。
時間の経過と共に歯肉が退縮して歯のグラつきが悪化します。
治療をせずに放置すると、歯が抜け落ちることがあります。この段階まできてしまいますと抜歯が必要となる可能性が高いです。

歯周病に関する論文によりますと3ミリの歯周ポケットを有する患者様に比べて
・歯周ポケット5ミリの場合歯を失う確率は約8倍
・歯周ポケット6ミリの場合歯を失う確率は約11倍
・歯周ポケット7ミリ以上の場合歯を失う確率は約64倍まで上昇すると報告されています。
重症化すればするほど歯周病で歯を失うリスクは倍々以上に増えていくのです。

歯周病の基本的な治療方法

歯周病の基本的な治療方法

① 精密検査(口腔内のチェック、レントゲン撮影、咬合状態のチェック)
② 歯周ポケット検査
③ 診断及び治療計画説明
④ ブラッシング指導、超音波スケーラーによる歯石除去、PMTCによる歯面清掃
⑤ 再評価
⑥ 継続的なメンテナンス(1~3か月程度に一度)
上記が基本的な歯周病治療の流れになります。

まずは精密検査により現在の歯周病の状態の診査診断を行います。
毎日丁寧な歯磨きをしていてもどうしても磨き残しが出てきてしまいます。残ってしまった歯垢(プラーク)が歯にこびりつき固まることで歯石となりますが、歯科医院で超音波スケーラーと呼ばれる器具を使いきれいに取り除くことができます。
その後ブラッシング指導及び補助的清掃器具の指導を行います。
歯垢や歯石を掃除し口腔内をきれいにした後、歯周病が改善されたかどうかを再評価を行います。
歯周病の進行段階によっては歯肉を切開して奥の方についてしまっている歯石の除去を行ったりする場合もあります。
歯周病は再発を繰り返す生活習慣病です。歯周病の基本治療が終わったとしてもその後半年以上期間が空くと必ず再発してきます。
再発した場合でも定期的なメンテナンスを受けていれば早期改善が可能です。
恵比寿南DENTALでは歯周基本治療後の1~3か月ごとのメンテナンスを推奨しています。

ご自身でできる歯周病チェックリスト

歯周病は自覚できないまま進行してしまう恐れがあり、日々の歯の状態を御自身でもチェックすることは重要になります。
下記の症状がある方は歯周病の疑いがあるので受診をおすすめします。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 口の中がネバネバする感じがする
  • 歯肉から出血がある
  • 歯がグラグラする
  • 歯肉がかゆい
  • 最近口臭が気になる
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯の噛み合わせが変わった感じがする

歯周病と全身疾患との関係

歯周病はお口の中だけでなく、身体全身の様々な病気・症状と関わりがあります。

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つと考えられてきましたが、重度の歯周病になることにより「炎症性サイトカイン」という物質が血液中で増加し、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害することで糖尿病が悪化させることがわかっています。
歯周病を治療することによって糖尿病を改善できる可能性があるということも現在報告されています。

低体重児・早産

妊娠することで女性ホルモンの一種であるエストロゲンが体内で多く生成されます。
エストロゲンは女性が妊娠・出産するためにはなくてはならないホルモンですが、その一方で歯周病原細菌の増殖を促す、歯肉を形作る細胞を侵食してしまうといった作用もあります。
この状態を妊娠性歯肉炎といいます。
近年の研究で妊娠中の女性が歯周病に罹患していると低体重児および早産の危険性が高くなることがわかっており、そのリスクは通常時に比べて7倍にものぼると言われています。
妊娠中は特に注意してお口の衛生管理を行う必要があります。

動脈疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)

歯周病原因菌によって動脈硬化を誘導する物質が体内で生成され、血管内にプラーク(脂肪性沈着物)を発生させることで血液の通り道を狭くすることが近年の研究でわかっています。
進行した歯周病をそのままにしてしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈疾患を引き起こすリスクが高まるため、早期の歯周病治療が重要になります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは食べ物などの異物を肺や気管に誤って飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。
歯周病菌が異物と一緒にお口の中に侵入すると、誤嚥性肺炎のリスクを高めます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であるため、歯周病ケアが発症の予防にとても重要です。

歯周病の予防を行い歯を守りましょう

歯周病の予防を行い歯を守りましょう

歯周病の進行は自覚症状が少なく、放置しておけば様々な全身疾患を引き起こす危険のある恐ろしい病気です。
そして一度進行してしまった歯周病は、進行スピードがさらに増してどんどん重症化していきます。
虫歯や歯周病といった歯の病気にもっとも有効な治療法こそ歯科医院での定期メンテナンスです。
歯科医院での定期的な衛生状態のチェックを受けることで、歯周病の早期発見・予防を行うことが大切です。