ホーム » 虫歯治療
恵比寿南DENTALではミニマルインターベンション(MI)という概念に基づき、できるだけ歯を削らない最小限の侵襲の無痛治療を心掛けています。一度削ってしまった自分の歯、取ってしまった神経は二度と元には戻りません。それらを保存するために、虫歯を検知するう蝕検知液を使用しマイクロスコープによる拡大視野の治療等あらゆる手を尽くします。
虫歯とは歯の表面や歯と歯の間に付着するプラーク(歯垢)から作り出される酸によって歯が溶かされる病気のことです。プラークとは細菌のかたまりで、プラーク1mgには約10億もの細菌がひしめいています。その中で虫歯の主な原因菌とされるのがミュータンス菌です。ミュータンス菌はアメやチョコレートなどのお菓子に含まれる砂糖が口の中に入ってくると活発に働き、虫歯が悪化していきます。症状がひどくなれば歯を削らなければならない場合があります。虫歯を悪化させないためには、まず歯磨きをしっかり行うなどお口の中の衛生管理を行い虫歯や歯周病が進行しにくい環境を整えることが大切です。もし進行してしまった場合は最小限の侵襲を心掛けた虫歯治療を行なっていきます。
虫歯治療を開始する前に、どの歯が虫歯になっているのかを把握することはとても大切です。当院では、レントゲン検査を実施して、虫歯の有無を確認します。また、口腔内カメラでお口の中をすみずみまで観察することで、虫歯の程度を実際に確認することが可能です。口腔内カメラを使用することで、患者さんにご自身のお口の中の状態を実際にご確認いただけます。お口の中の画像をみながら、虫歯の進行具合や治療法を丁寧にご説明します。
虫歯は通常、進行状況によってC0~C4の段階に分類されます。
痛みはありませんが、白濁が見られます。この段階の虫歯は、適切なブラッシングとフッ素等を用いた予防治療により再石灰化を目指し対応していきます。
冷たいものや甘いものを食べたり、飲んだりしたときに、しみたり、わずかに痛んだりする段階です。治療はフッ素等の予防処置を行い経過観察を行うか虫歯の部分を最小限で削り、主に部分的な詰め物(コンポジットレジン)で修復します。
エナメル質の内側の象牙質まで虫歯が進行した段階です。冷たいものや甘いものがしみるようになる他、ときどき痛むこともあります。この段階では経過観察は行わず、すぐに虫歯を除去し修復治療を行っていきます。
この段階までくると、激しい痛みを感じる場合があります。その場合神経を除去し、神経が根管治療を行います。その後被せ物等の修復治療を行います。
神経まで到達した虫歯をさらに放置してしまった場合、歯の根まで虫歯が進行し化膿して膿がたまったりします。ここまで進行して死しますと最悪の場合抜歯が必要となります。抜歯後の選択肢としては入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。
治療部位へ麻酔をする前に表面麻酔を施します。表面麻酔は歯肉に塗布することでその部分の感覚をマヒさせ、麻酔薬を注射する際の針の痛みを和らげます。
歯科治療に使用する麻酔薬は骨の中の神経に作用し感覚をマヒさせることで治療の痛みを抑えることができますが、しかし麻酔薬と人体の温度差があると注入時に痛みを感じます。麻酔薬カートリッジの保温機を使用することで注射前に麻酔薬を人の体温程度に温めると注射する際の痛みを軽減できます。
注射針を細い針にすると皮膚にあたる面積が少なくなることで痛みを感じにくくなります。当院では歯科治療機器の中でも最も細い(33ゲージ)という極細の注射針を使用します。また電動制御の注射器を使用することで一定の圧力でゆっくりと薬剤を注入することで、麻酔の際の痛みを極力抑えています。
マイクロスコープは、脳神経外科や眼科など繊細な手術で活用されていますが、歯科治療にも活かされている先端医療機器です。恵比寿の歯医者「恵比寿南DENTAL」では、肉眼の25倍もの視野を確保できるマイクロスコープを虫歯治療に活用しています。肉眼では捉えられなかった箇所を的確に把握することができミクロン単位での治療を可能にすることで、より精度の高い治療を行う最小限の侵襲で行うことができます。
う蝕検知液は、歯に塗布することで虫歯になっている部分を染め出します。虫歯になっている歯とそうでない歯を区別することができるため、虫歯治療を行う前に塗布することで、削るべき部分を把握しやすくなるのです。う蝕検知液で染め出したあと、マイクロスコープや拡大鏡を使用することで、虫歯の取りこぼしをなくし、再発を予防につなげます。
虫歯の患部だけを削るには、より細いドリルが必要です。ドリルの先が細いほど、健康な歯を削る量が少なくなり、歯の保存につながります。当院では、極細のドリルを使用することで、虫歯菌に溶かされた部分だけを削り、健康な歯をより多く残します。
歯を削る際の、ドリルの「キーン」という大きな音が苦手な方は多くいらっしゃいます。当院では、5倍速コントラというドリルを使用することで、静かな虫歯治療を行うことが可能です。また、5倍速コントラは振動が少ないため、従来のドリルよりもブレがなく、きれいに歯を削ることができます。虫歯治療の音が苦手という方も、当院にご相談ください。
虫歯が進行して、目に見える部分の歯がほとんど溶かされてしまっている場合に行う治療です。エクストル―ジョン法では、歯ぐきの下にある歯根の部分を歯ぐきの上まで持ち上げることで、歯を土台に被せ物をします。通常であれば抜歯しなければならない場合も、エクストル―ジョン法を用いることで、ご自身の歯を残すことができるのです。ケガや事故で歯が折れてしまった場合にも、エクストル―ジョン法を適用することがあります。※すべての症例に適用できるわけではありません。
コンポジットレジンは保険診療の詰め物で、白い歯科用のプラスチックです。色合いが天然歯と似ているため、治療後の跡が目立ちにくくなります。小さな虫歯の治療の詰め物に使用します。金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がなく、どなたにも使用することが可能です。ただし、同じく保険診療の銀歯と比べると、強度がやや劣り、使用している際に欠けや割れがみられることがあります。また、経年劣化によって変色や劣化が起こるため、定期的なメンテナンスで治療後の経過を見守ることが必要です。
肉眼で行う直接確認できる虫歯のみを中心とした治療では、見えない場所は歯科医の経験や勘に頼らざるを得ませんでした。それに伴い治療の精度が低くなり再発や再治療の原因になっていました。恵比寿の歯医者「恵比寿南DENTAL」ではマイクロスコープを導入しており、25倍もの拡大視野で虫歯をしっかりと可視化できますので、治療の効果をより高めることができ、可能な限り歯を削らない虫歯治療が実現できます。
同じ箇所に何度も起こる腫れや痛みは、虫歯に潜む細菌が取り切れていない場合に多く見られます。マイクロスコープを使用することで歯の細部までしっかりと確認しながら感染源を徹底的に取り除けますので、何度も繰り返す腫れや痛みを防ぐことができます。逆に取り除く必要のない歯を、不必要に削らずに済むようにしてくれるのもマイクロスコープの特徴です。肉眼では見えない、細かな箇所まで視野を確保できますので、削るべき箇所をピンポイントに絞った治療が可能になります。
歯の寿命を延ばすには細菌の再感染をできる限り抑制する必要があります。コンポジットレジンやインレーやクラウンなどを用いた歯を修復するための治療の精度が低ければ、再度細菌に感染し新しい虫歯が再発します。精度の高い治療こそが最も重要になってきます。当院では、すべての治療にマイクロスコープを活用しておりますので、肉眼で行う治療とは比較にならないほどの精度の高い治療が可能です。
視野を25倍にも拡大できるマイクロスコープを使うことで、より侵襲の少ない治療の選択が可能になります。可能な限り健康な歯を保存し、虫歯の箇所のみにピンポイントでアプローチすることで、神経の保存し術後の痛みを抑えることができます。
虫歯治療では、虫歯の箇所だけを正確に削り、健康な歯を守る侵襲性の少ない治療が大切です。神経に到達しそうな重度の虫歯でも可能な限り神経を保存できるよう細心の注意を払い虫歯を取り除く必要があります。そして修復処置ではセラミック系の材料を用いた審美修復治療を積極的に行って参ります。
歯は、自然に再生することがないため、削れば削るほど健康な歯を維持することが難しくなります。削るべき箇所を見極めて必要な部分のみを削れる、マイクロスコープを活用した治療で、歯の寿命を延ばすことにつなげましょう。
審美修復治療と言ってもただ白い綺麗な詰め物を入れても、長く維持できなければ意味がありません。歯とセラミック系材料を使用したインレー(詰め物)の間にわずかでも隙間があれば、そこから虫歯菌や歯周病菌などの細菌が入り込み、再治療が必要になってしまいます。そのリスクを最小限に抑えるためないためにマイクロスコープを活用しております。虫歯を綺麗に治したい審美修復治療をご希望の場合、ぜひ恵比寿南DENTALにご相談ください。
虫歯は、治療して終わりではありません。虫歯を治療しても、お口の中の虫歯菌をすべて死滅させることは難しいため、予防や再発防止のためには、毎日のセルフケアが大切です。歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシをうまく使って、磨き残しのない歯磨きができるように、歯科衛生士が患者さんのお口の中の状態に合わせた歯磨き指導を行います。
歯質を強化することも、むし歯予防に効果が期待できます。フッ素(フッ化物)を定期的に塗布することで、歯質を強化して、虫歯に負けない強い歯をつくります。また、フッ素塗布をすることで、歯の再石灰化が促されるため、初期の虫歯であれば治療することも可能です。同時に虫歯菌の活動も抑制するため、虫歯になりにくいお口の中の環境をつくることに効果的です。
歯を虫歯から守るには、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように対策することが重要です。3ヶ月~半年に一度のペースで定期検診を受診して、お口の中を検査しましょう。また、どれだけ丁寧に歯みがきをしても、落としきれない汚れが少しずつ溜まってしまいます。お口の中に汚れが蓄積することで、虫歯になりやすい環境が整ってしまうため、クリーニングを定期健診の際に行うことで、磨き残しによる汚れをすっきりと落とすことができます。定期検診とクリーニングで、歯を虫歯から守りましょう。