「銀歯を白くしたい」「前歯を綺麗にしたい」このようなご希望をお持ちの方は少なくありません。しかし、白い歯の治療にも様々な種類があります。
セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性においても優れた選択肢です。ただし、治療部位や予算、求める審美性によって、最適な素材は異なります。また、インレー(詰め物)とクラウン(被せ物)でも選択肢が変わってきます。
本記事では、各素材の違いを詳しく解説します。さらに、どの素材がどんな方に適しているのかもご紹介します。正しい知識を身につけることで、ご自身に最適な治療選択ができるようになるでしょう。
目次
- セラミック治療の基礎知識
- 各素材の特徴を詳しく解説
- 素材別の比較でわかりやすく
- あなたに最適な素材の選び方
- よくある質問
- まとめ
1. セラミック治療の基礎知識

白い歯の治療が注目される理由
セラミック治療とは、陶材や高品質なプラスチック素材を使用した歯科治療の総称です。例えば、陶器の食器は白く美しく、長年使っても変色しません。セラミックの歯も同様の特徴を持っています。
従来の保険治療では、パラジウム合金(銀歯)が使用されることが一般的でした。しかし、銀歯は見た目が目立ち、金属アレルギーのリスクもあります。また、時間とともに劣化し、虫歯が再発しやすくなります。
一方、セラミックやハイブリッドレジンなどの素材は、これらの問題を解決できる可能性があります。そのため、近年注目を集めています。
インレーとクラウンの違い
インレー(詰め物)は、比較的小さな虫歯の治療に使用します。歯を削る量が少なくて済みます。クラウン(被せ物)は、大きな虫歯や根管治療後の歯に使用します。歯全体を覆うため、強度を大幅に向上させることができます。
2. 各素材の特徴を詳しく解説

コンポジットレジン(インレーのみ・保険)
歯科用プラスチック素材です。保険適用のため経済的で、即日で治療が完了する場合もあります。ただし、時間とともに変色し、強度が低いため小さな虫歯にのみ適しています。
パラジウム合金(銀歯・保険)
従来から使用されている金属素材です。保険適用で経済的、強度も高く奥歯にも使用できます。しかし、見た目が目立ち、金属アレルギーのリスクがあります。
ハイブリッドレジン(自費)
セラミックとレジンを混ぜ合わせた素材です。セラミックより費用を抑えられ、適度な弾性があります。白い素材のため審美性に優れています。ただし、時間とともに少し変色する可能性があります。
オールセラミック(自費)
金属を一切使用せず、全てセラミックで作られた素材です。天然歯と見分けがつかないほど自然な色調を再現でき、変色の心配もありません。また、金属アレルギーの心配がなく、プラークもつきにくい特徴があります。ただし、強い力がかかると割れる可能性があるため、主に前歯での使用が推奨されます。
メタルボンド(クラウンのみ・自費)
金属の土台の上にセラミックを焼き付けた素材です。強度が高く、奥歯にも使用できます。長年の実績があり、信頼性の高い治療法です。ただし、金属アレルギーのリスクがあり、オールセラミックと比べると透明感に劣ります。
ジルコニア(自費)
人工ダイヤモンドとも呼ばれる、非常に高い強度を持つ素材です。セラミック素材の中で最も硬く、割れにくい特性があります。適切なメンテナンスを行えば、10年以上使用できることも珍しくありません。また、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。
ジルコニアオールセラミック(クラウンのみ・自費)
ジルコニアの土台の上にセラミックを盛り付けた素材です。ジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えています。前歯から奥歯まで幅広く使用でき、透明感があり天然歯に近い色調を再現できます。最も高品質な素材ですが、費用も高額になります。
3. 素材別の比較でわかりやすく

審美性で比較
最も美しいのは、オールセラミックとジルコニアオールセラミックです。次いでハイブリッドレジン、ジルコニア、メタルボンドの順となります。パラジウムとコンポジットレジンは審美性が劣ります。
強度で比較
最も強度が高いのは、ジルコニア、ジルコニアオールセラミック、メタルボンドです。次いでパラジウム、ハイブリッドレジン、オールセラミックの順となります。コンポジットレジンは最も強度が低くなります。
費用で比較
保険適用はコンポジットレジンとパラジウムのみです。自費で最も経済的なのはハイブリッドレジンです。次いでオールセラミック、ジルコニア、メタルボンドの順で、最も高額なのがジルコニアオールセラミックです。
金属アレルギーへの対応
パラジウムとメタルボンドは金属を使用しているため避けましょう。その他の素材(コンポジットレジン、ハイブリッドレジン、オールセラミック、ジルコニア、ジルコニアオールセラミック)は金属アレルギーの心配がありません。
4. あなたに最適な素材の選び方

治療部位で選ぶ
前歯の場合 審美性が最も重要です。そのため、ジルコニアオールセラミックやオールセラミックがお勧めです。
奥歯の場合 強度が重要です。そのため、ジルコニアやメタルボンドが最適です。保険希望の場合はパラジウムも選択肢です。
小臼歯の場合 審美性と強度のバランスが必要です。口を開けたときに見える範囲であれば、オールセラミックやジルコニアオールセラミックがお勧めです。
お悩み別で選ぶ
審美性を最優先したい方 オールセラミック、ジルコニアオールセラミックが最適です。天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。
長持ちを重視したい方 ジルコニアがお勧めです。圧倒的な強度により、長期間の使用が期待できます。
歯ぎしりがある方 ジルコニアが推奨されます。強度が高いため、破損のリスクが低くなります。また、ナイトガード(マウスピース)の併用もお勧めします。
金属アレルギーがある方 ハイブリッドレジン、オールセラミック、ジルコニア、ジルコニアオールセラミックをお選びください。
費用を抑えたい方 保険適用を希望される場合は、コンポジットレジンまたはパラジウムです。自費でも費用を抑えたい場合は、ハイブリッドレジンがお勧めです。
最終的には、歯科医師との十分な相談が重要です。治療部位の状態、咬合力、審美的要望、予算などを総合的に考慮し、最良の選択をサポートいたします。
5. よくある質問

Q1. セラミックは割れやすいと聞きましたが、本当ですか?
A1. セラミックは陶材のため、過度な力が加わると割れる可能性があります。しかし、適切な厚みで作製し、正しい咬合調整を行えば、長期間使用できます。また、ジルコニアは非常に強度が高く、割れにくい素材です。定期的なメンテナンスを受けることで、破損のリスクを最小限に抑えられます。
Q2. 自費治療と保険治療、どちらを選ぶべきですか?
A2. 保険治療は費用を抑えられますが、審美性や耐久性に限界があります。一方、自費治療は費用がかかりますが、審美性や耐久性に優れています。長期的な視点では、自費治療の方が再治療のリスクが低く、結果的に経済的な場合もあります。まずは、ご希望を歯科医師にお伝えください。
Q3. ハイブリッドレジンとオールセラミック、どちらが良いですか?
A3. ハイブリッドレジンは費用を抑えられ、適度な弾性があります。一方、オールセラミックは審美性と耐久性に優れ、変色の心配がありません。前歯など目立つ部分で最高の審美性を求める場合はオールセラミック、費用を抑えつつ白い歯にしたい場合はハイブリッドレジンをお勧めします。
Q4. ジルコニアとジルコニアオールセラミックの違いは何ですか?
A4. ジルコニアは単一の素材で作られ、強度が最も高く奥歯に適しています。ジルコニアオールセラミックは、ジルコニアの土台の上にセラミックを盛り付けた2層構造で、強度と審美性の両方を最高レベルで実現し、前歯にも適しています。ただし、費用はジルコニアオールセラミックの方が高くなります。
Q5. 治療期間はどのくらいかかりますか?
A5. 一般的に、インレーやクラウンの場合、2〜3回の通院が必要です。初回で型取りを行い、次回で装着します。コンポジットレジンの場合は、即日で治療が完了することもあります。詳しい治療期間は、診察時にご説明いたします。
Q6. 一度入れたセラミックは、やり直しできますか?
A6. やり直しは可能です。ただし、セラミックを外す際に、土台の歯を傷つける可能性があります。また、新たに作り直す必要があるため、追加の費用がかかります。まずは、現在の状態を詳しく診察させていただき、最適な治療方法をご提案いたします。
6. まとめ
セラミック治療の素材選びは、審美性・強度・費用など、様々な要素を考慮する必要があります。
まず、審美性を重視する場合はオールセラミックやジルコニアオールセラミックが最適です。次に、強度を重視する場合はジルコニアが良いでしょう。そして、費用を抑えたい場合は、保険のコンポジットレジンやパラジウム、自費ではハイブリッドレジンという選択肢があります。
また、前歯で最高の審美性を求める場合は、ジルコニアオールセラミックがお勧めです。奥歯で強度を重視する場合は、ジルコニアが最適です。
どの素材も適切なメンテナンスにより、長期間使用できます。定期的な歯科検診と、丁寧なセルフケアが重要です。
ただし、最適な素材の選択には、専門的な判断が必要です。そのため、歯科医師との十分な相談が不可欠です。
セラミック治療に関してご不安やご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。恵比寿南DENTALでは、豊富な素材の選択肢と確かな技術により、患者様一人ひとりに最適な治療をご提供します。そして、美しく健康的な笑顔を実現するため、全力でサポートいたします。
診療一覧
関連ブログ
銀歯とセラミック、どっちがいい?見た目・費用・健康面で後悔しない選び方
SNSにて歯科コラム公開中


