恵比寿南DENTAL

恵比寿の歯医者「恵比寿南DENTAL」|夜19時まで診療

10:00〜13:30 / 15:00〜19:00 休診日 日曜・祝日
受話器のアイコン.png
電話予約
カレンダーのフリーアイコン2.png
Web予約
矢印アイコン 上6.png
トップへ
受話器のアイコン
電話予約
カレンダーのフリーアイコン2
Web予約
head_logo
歯のコラム​

セラミック治療とは?メリットや長持ちのコツを解説

近年、「銀歯」から「セラミック治療」へ移行する方が増えています。セラミック治療は、自然な白さと美しさを実現しながら、金属アレルギーの心配がない点や高い耐久性が評価されています。しかし、「セラミックには種類があってどれを選べば良いかわからない」「費用が高いのでは?」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。この記事では、セラミック治療の特徴やメリット・デメリット、種類の違い、そして長持ちさせるためのポイントまで、わかりやすく解説します。セラミック治療を検討している方や、銀歯からの切り替えを考えている方は、ぜひ参考にしてください!

目次

  1. セラミック治療とは
  2. セラミックのメリット
  3. セラミックの注意点
  4. 治療の種類
  5. セラミックを長持ちさせるポイント
  6. セラミックのよくある質問(Q&A)
  7. まとめ

1. セラミック治療とは

虫歯の治療や外傷による欠損、あるいは歯の変色を改善するために、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が用いられます。これらの修復治療に使用される素材の一つが「セラミック」です。セラミックは、陶器の皿や茶碗などと同じ無機質の素材で作られており、滑らかな表面を持つのが特徴です。そのため、汚れやプラーク(歯垢)が付着しにくく、長期間にわたって清潔な状態を維持しやすいのがメリットです。
また、セラミックは経年劣化しにくい素材でもあります。銀歯のように金属が溶け出して変色する心配がなく、見た目の美しさを長く保てます。さらに、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクがない点も大きな利点です。審美性・機能性の両面で優れた特性を持つセラミックは、自然な見た目と耐久性を兼ね備えた治療法として、多くの患者様に選ばれています。

2. セラミックのメリット

多くのメリットがある「セラミック治療」。どんなふうに優れているのか、詳しくみていきましょう。

1. 自然な白さで審美性が高い

セラミックは、天然歯に近い透明感や色調を再現できる、見た目が美しい素材です。特に前歯の治療に適しており、銀歯のように目立つことがありません。また、変色しにくいため、時間が経っても美しい状態を維持できます。ホワイトニングでは対応できない変色歯の治療にも使用されることが多く、審美性を求める方にぴったりな選択肢です。

2. 金属アレルギーの心配がない

一般的な銀歯(メタルインレーやクラウン)には金属が含まれています。そのため、長期間使用することで金属イオンが溶け出し、アレルギー反応を引き起こすことがあります。これに対し、セラミックは金属を使用していません。金属アレルギーの方でも安心して使用できる素材です。また、歯茎が黒ずむリスクもなく、健康的な口元を維持しやすいというメリットもあります。

3. 二次虫歯(虫歯の再発)リスクが低い

セラミックは表面が滑らかで、プラーク(歯垢)が付着しにくい特徴があります。一方、銀歯やプラスチックの詰め物は、細かい傷がつきやすく、そこに細菌が繁殖することがあります。その結果、二次虫歯のリスクが高まることがあります。しかし、セラミックはこのような心配が少なく、虫歯の再発を防ぐことができます。また、歯との適合性が高いため、隙間ができにくく、より長く健康な歯を保つことができます。

4. 耐久性が高く、適切なケアで長持ち

セラミックは硬く耐久性に優れた素材です。適切なケアを行うことで10年以上使用できる場合もあります。特にジルコニアセラミックは強度が高く、奥歯の治療にも適しています。ただし、強い衝撃には弱いため、歯ぎしりのある方はナイトガード(マウスピース)の使用が推奨されます。日常的に正しいブラッシングや定期検診を受けることで、より長く快適に使用することができます。

3. セラミックの注意点

多くのメリットがあるセラミック治療ですが、いくつか注意点もあります。治療を検討する際は、デメリットを理解することも大切です。

1. 保険適用外のため費用がかかる

セラミック治療は、残念ながら保険適用外となることが一般的です。そのため、治療費用が高額になる場合があります。もちろん、金属の詰め物と比べると費用は高くなります。しかし、その分、見た目や耐久性に優れた治療が受けられるため、長期的に考えるとコストパフォーマンスは良いとも言えます。
費用については、事前に歯科医院で確認し、予算に合わせた治療法を相談することが大切です。

2. 強い衝撃で割れることがある

セラミックは硬く耐久性に優れていますが、一方で強い衝撃には弱いという特性があります。例えば、硬いものを噛んだり、歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、セラミックが欠けたり割れたりするリスクが高まります。こうしたリスクを避けるために、日常的に過度な力をかけないよう注意することが大切です。

4. 治療の種類

セラミックには、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な3つのタイプをご紹介します。

1. オールセラミック

オールセラミックは、セラミックのみで作られた治療材料で、特に審美性に優れています。自然な歯の色合いを再現できるため、前歯など目立つ部分の治療に最適です。金属を使用しないため、金属アレルギーがある方でも安心して使用できます。さらに、歯茎との境目が目立ちにくく、時間が経っても変色しにくいため、長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。オールセラミックは見た目の美しさだけでなく、耐久性にも優れており、機能面でも信頼できる素材です。

2. ハイブリッドレジン

ハイブリッドレジンは、セラミックと樹脂(レジン)を組み合わせた材料です。オールセラミックに比べて柔軟性があります。これにより、噛み合わせの強い奥歯に使用するのに適しています。特に、奥歯のように強い力がかかる部分でも割れにくく、噛み心地を良好に保つことができます。また、オールセラミックよりも比較的リーズナブルな価格で治療できるため、コストパフォーマンスを重視する患者さんに人気です。見た目の美しさも十分に保たれており、機能性と美しさのバランスが取れた素材です。

3. ジルコニア

ジルコニアは、非常に強度が高く、耐久性に優れたセラミック材料です。特に奥歯などの強い噛み合わせが必要な部位に適しており、長期間の使用でも摩耗や割れにくいため、耐久性を重視する患者さんにおすすめです。見た目も非常に美しく、自然な歯の色を再現できるため、審美性も十分に確保できます。ジルコニアは、硬度が高いため、他のセラミック素材に比べて割れにくいというメリットがありますが、噛み合わせには注意が必要です。強い力がかかる部位に理想的な素材です。

5. セラミックを長持ちさせるポイント

セラミックの詰め物や被せ物は、適切なケアを行うことで長く使うことができます。せっかくの治療を無駄にしないために、日常生活で意識すべきポイントを詳しく見ていきましょう。

1.正しいブラッシングを習慣にする

セラミック自体は汚れが付きにくい素材です。しかし、歯と歯茎の境目にプラークが溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、毎日の歯磨きが非常に重要です。特に、歯とセラミックの境目は磨き残しが出やすいため、毛先の細い歯ブラシやデンタルフロスを活用し、丁寧にブラッシングしましょう。

2.定期的な歯科検診を受ける

セラミックの詰め物や被せ物は、適切にケアすれば長く持ちます。しかし、経年による劣化や噛み合わせの変化によってトラブルが生じることもあります。トラブルを未然に防ぐためにも、定期的に歯科検診を受け、噛み合わせの調整やクリーニングを行うことが大切です。最低でも半年に一度は歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。

3.硬い食べ物や歯ぎしりに注意

セラミックは強度は高いですが、強い衝撃には弱い素材です。そのため、硬い食べ物を噛む際には注意が必要です。特に、氷や硬いおせんべいを噛む習慣がある方は、無意識のうちにセラミックに負担をかけてしまう可能性があります。また、歯ぎしりや食いしばりがある場合も要注意。就寝時にマウスピースを使用することで、セラミックへの負担を軽減できます。

6. セラミックのよくある質問(Q&A)

Q1:セラミックは変色しますか?

A:基本的に変色しません。しかし、ハイブリッドレジンはプラスチック成分を含むため、経年劣化で多少の変色が起こることがあります。

Q2:セラミック治療は痛いですか?

A:治療中は局所麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。ただし、神経の近くを削った場合、一時的な違和感や痛みを感じることがあります。強い痛みが続く場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。

Q3:治療にかかる時間は?

A:本数や歯の状態によりますが、通常1〜3ヶ月程度です。1本だけの治療であれば、数回の通院で済むことが多いです。しかし、複数本の場合や、歯の神経の処置が必要となる場合は、期間が長くなることがあります。診察時にご確認ください。

7. まとめ

セラミック治療は、自然な白さや高い耐久性を持っており、見た目と機能性を両立できる治療法です。金属アレルギーの心配もなく、適切なケアを行うことで長持ちさせることができます。ただし、費用や衝撃による破損のリスクなどもあるため、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。

恵比寿駅から徒歩3分の恵比寿南デンタルでは、患者様の不安を解消し、納得のいく治療を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。経験豊富な歯科医が、患者さま一人ひとりに最適な治療計画をご提案。さらに、マイクロスコープを使用した精密な治療で、より自然で長持ちするセラミック治療を提供しています。セラミック治療をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください!

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

目次

大学院では保存学講座美容歯科学部門にて学び博士号を取得
恵比寿南DENTAL
院長 井出 翔太郎

大学院で培った保存審美修復治療をベースに、虫歯治療からインプラント治療、矯正治療やメンテナンスを含めた「包括的口腔内管理」で、長期的に安定した審美性を伴う口腔ケアを行っています。また、肉眼の25倍の拡大視野を確保できるマイクロスコープを使用していますので、精度の高い治療が可能です。また、国内外の学会に多数参加し、世界最先端の歯科治療技術の習得やブラッシュアップによって、より良い治療法の提案につなげています。
恵比寿南DENTAL 院長 井出 翔太郎

大学院で培った保存審美修復治療をベースに、虫歯治療からインプラント治療、矯正治療やメンテナンスを含めた「包括的口腔内管理」で、長期的に安定した審美性を伴う口腔ケアを行っています。また、肉眼の25倍の拡大視野を確保できるマイクロスコープを使用していますので、精度の高い治療が可能です。また、国内外の学会に多数参加し、世界最先端の歯科治療技術の習得やブラッシュアップによって、より良い治療法の提案につなげています。

最新記事
ご予約・ご相談など
お問い合わせください。
予約