こんにちは。
恵比寿駅近くの歯医者、恵比寿南DENTALの衛生士です。
本日は歯の知覚過敏についてお話しさせて頂きます。
皆さん、冷たいアイスや飲み物を飲んだ時に歯がしみたことはありませんか?
当院を受診される患者様の中にも歯がしみるから来ました、虫歯じゃないですか?と心配される方がいます。
もちろん歯のしみる原因には虫歯もありますが、それと同じくらいに知覚過敏が原因の場合もあります。
では、虫歯じゃないのになぜしみるのでしょうか?
それは歯の構造に関係があります。
歯の構造での一番外側はエナメル質というとても硬い組織で守られていますが、エナメル質が減少することで内側の象牙質という柔らかい組織が露出してきます。
象牙質には冷たい熱いなどの温度を感知する神経が通っていて普段はエナメル質に守られているはずの象牙質が表面に露出することで温度の刺激を敏感に触知しています。
エナメル質が減少する原因としては過度な歯磨きや酸性の食物の過剰摂取、歯ぎしりによって減ってくることが多いです。
特に歯ぎしりによるものは最近とても増えています。やはりコロナ禍での自粛生活により皆さん見えないストレスが蓄積していて、知らず知らずのうちに歯ぎしり食いしばりが酷くなってしまう傾向にあります。
そういう場合には歯ぎしり対策のマウスピースを使ってもらうようにしていますが、一度減ってしまったエナメル質を回復することはできません。
そして1つ内側の象牙質が出てきてしまうことで歯の根元だけが削れているような見た目になるのです。
![恵比寿駅 徒歩3分の歯医者 恵比寿南DENTAL 知覚過敏](https://www.ebisu-minamidental.com/wp-content/uploads/2021/04/9E0C7099-CC53-486A-BD0E-26864C232587-300x225.jpeg)
また、歯ブラシの磨き過ぎ、歯周病や加齢によって歯肉が大きく下がることで本来歯肉で覆われていた歯の根っこが見えてきます。ここも歯の神経がありますので、冷たい刺激に敏感になってしまいます。
このような方は歯ブラシの強さが強すぎる、磨き過ぎの場合が多いので、歯ブラシで強くこすり過ぎることも歯肉を下げてしまうので気をつけましょう。
またもし硬めの歯ブラシを使用しているようでしたら、柔らかめの歯ブラシへの変更を勧めさせて頂きます。
しみる症状が比較的少なければ、薬を塗る事で改善できる場合があります。
![恵比寿駅 徒歩3分の歯医者 恵比寿南DENTAL 知覚過敏](https://www.ebisu-minamidental.com/wp-content/uploads/2021/04/B039A4EF-09A6-4279-925D-B1F9F90ECCE2-300x225.jpeg)
こちらはナノシールという知覚過敏抑制剤です。軽度の知覚過敏でしたらこちらを塗布することで症状を抑制できます。
もし結構強くしみる場合ですと、治療によりプラスチック素材の詰め物でコーティングをする必要があるので先生と相談しましょう。
知覚過敏には様々な原因があり、患者様それぞれに合った対策が必要になります。
また知覚過敏だと思ったら虫歯だったというパターンもありますので、定期検診は必ず受診するようにしてください。
恵比寿南DENTALでは患者様ごとに合った知覚過敏の対策を提案させて頂きますので、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。